周産期医療の広場 周産期関連情報

このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。
○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。
○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。
※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。
※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
周産期医療の広場 サイト運営事務局
 

周産期総合情報サイト

クリッピング

【日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会】新型コロナウイルスに対する濃厚接触の判断基準と予防策   2020/05/02 up!

【概要】
令和2年5月2日

会員 各位

日本産科婦人科学会 理事長 木村 正
日本産婦人科医会 会 長 木下勝之

 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、通常の産婦人科診療においても十分な予防策を講じる必要が出てきています。

 ニューヨークの病院で全分娩患者にPCR検査(ユニバーサル・スクリーニング)を行ったところ、症状のない妊婦の14%が陽性であったことが報告され(Sutton D, N Engl J Med. 2020 Apr 13. https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMc2009316)、国内でも無症状の入院患者の約6%が陽性であったことが、報道機関より公表されています。

 これらは、日々の診療において接する多くの一般患者の中に、一定数の新型コロナウイルス陽性者が存在することを示しています。学会、医会としても行政に対し幅広い検査の実施を要望しているところですが、我が国におけるPCRの実施件数は少なく、また、検査陽性の無症状妊婦受け入れ体制の整備も不十分である現時点では、全ての施設にユニバーサル・スクリーニングを導入することは困難で体制整備を急がねばなりません。

 無症状の新型コロナウイルス感染者が一定数存在する現在、日常診療において、医療従事者が意識せずに無症状感染患者(妊婦)に診療を行っても就業制限の対象にならないことが、医療崩壊を防ぐ上においても重要になってきています。厚生労働省では、医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応として、予防策ごとに3段階のリスク分類を公表(4月7日付事務連絡)しています。十分な予防策を講じていれば、長時間の濃厚接触があった患者(妊婦)が、後に新型コロナウイルス感染症と診断された場合でも、常に就業制限に至るとは限りません。

 そこで、厚生労働省の事務連絡をもとに就業制限の判断基準を作成しました。また、すでに医会が公表している産婦人科診療における標準感染予防策(スタンダード・プリコーション)とともに、ご参考にしていただければと思います。

以上
  • 2020-5-2 濃厚接触の判断基準 .pdf
  • 2020-4-7 医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(その3) .pdf
参照サイト:日本産科婦人科学会      関連キーワード: なし